ページの先頭です

本文の始まりです

まんらく広場


まんらくアンテナ

レストランからのお知らせ

レストランブログ

チョウザメ・キャビア

うなぎのレシピ

今日のうなぎ川柳

ナンバープレートの真実

2015.12.25


みなさま、こんにちは! 鰻楽の子煩悩池田です。

私は娘とドライブ中、
よく対向車のナンバープレートの、ひらがなを当てっこします。
「次の車は”う”」
「次の車は”ぬ”」
「次は!?」「次は!?」と
一度始めるとエンドレスに続くのですが、ずっと続けていると
よく見るひらがなと、レア出現のひらがなに気付きます。

レアひらがなが出ると、娘のテンションが少しあがります。


先日ふと、ナンバープレートのひらがなだけで、「ま・ん・ら・く」が作りたくなり
その日以来、帰宅・出勤時約1ヶ月あるひらがなを探し続けています。

ない…  出ない!  まさか??
既にお気付きかと思いますが、私が探しているひらがなは「ん」です。

不安を解消すべく、検索サイトgoogleを駆使し調べました。

ナンバープレート

●地名部分
地名部分は「管轄運輸支局」「自動車検査場」を示す地名だそうです。
ご当地ナンバー制度が始まり、ナンバープレートに使用される地名が増えたようです。


●地名の横の数字
これは分類番号で、この数字をみると、だいたいの用途がわかります。
 普通分類番号
  100番台 普通貨物(トラックなど)
  200番台 普通乗合
  300番台 普通乗用
  400番台と600番台 小型貨物(トラックなど)
  500番台と700番台 小型乗用
  800番台 特殊用途自動車(キャンピングカーなど)
  900番台 大型特殊自動車
  000番台 大型特殊自動車で建設機械にあたるもの
  息子の好きな「働く車」は0番台なんですね~ 知らなかった!

 軽自動車番号
  4、6から始まるもの 貨物
  5、7から始まるもの 乗用車
  8から始まるもの 特殊用途自動車


●ひらがな(←ここ重要!)
普通自動車、事業用、自家用など用途表示だそうです。
 自動車
  事業用 あいうえかきくけこを
  自家用 さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
  貸し渡用(レンタカー) われ
  駐留軍人用車両 よ、アルファベットEHKMTY

 軽自動車
  事業用 りれ
  自家用 あいうえかきくけこさすせそたちつてとな
      にぬねのはひふほまみむめもやゆよらるろ
  貸し渡用(レンタカー) わ
  駐留軍人用車両 AB


むむ、むむむ… ないんです!
ナンバープレートにはひらがなの「ん」が…

無念。
「まんらく」どころか、「おおもりたんすい」も
濁点のある「うなぎ」も作れない(悲)


気を取り直して
●4桁の数字
一連指定番号。 1から9999まであり、
人気のものは抽選になりますが、希望により好きな番号を取得できるそうです。


●プレートの色
車の種類によって色が違います。
 白地に緑の文字 普通、小型自動車(自家用)
 緑地に白の文字 普通、小型自動車(業務用)タクシーなんかこれですね
 黄地に黒の文字 軽自動車(自家用)
 黒地に黄の文字 軽自動車(事業用)


<結論>
ナンバープレートのひらがなには
「お」「し」「へ」「ん」は使わないそうです。

「お」は、「あ」や「む」と見間違いやすい。
「し」は、縁起が悪い。
「へ」は、おならを連想する。
「ん」は、言いにくい。


悔しいので「うなき」を作りたかったのですが、
「な」がなかなか見つけられませんでした。
皆さまも是非、安全運転に気を付けながら「な」を探してみてください!

本文の終わりです